特殊用途向け鋼材・ステンレス快削鋼・工作機械・金属・金型のジェムス・エンヂニアリング

HOME > 特集 > コラム > 金型の構造とプラスチックの製品ができる仕組み

金型の構造とプラスチックの製品ができる仕組み

金型の構造とプラスチックの製品ができる仕組み

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
金型の構造とプラスチックの製品ができる仕組み
目次

金型の構造と種類について説明します。

製品をつくるときにプラスチックや鋼などの素材を加工する必要がありますが、その際に必要不可欠なのが金型です。

金型は主に金属素材を使って作られており、間に加工したい素材を入れ込みプレスしたりすることで形ができあがります。

では、金型はどのような構造をしているか知っているでしょうか。

たとえば、プラスチック用の金型は、大きくわけて2種類に分類され、それぞれが多くの部品からできています。

この記事では、プラスチック加工をする際に使用する金型の構造を種類ごとにまとめました。

製品の設計者など、プラスチック製品を取り扱う方はぜひ参考にしてください。

金型はどんな構造をしている?

プラスチック用の金型は、大きくわけて「2プレート金型」あるいは「3プレート金型」の2種類です。

2プレートは、射出成形機に固定している側である「固定側」と、金型を開閉するときに稼働する「可動側」の2つに分割できます。

一方、3プレートは、固定側と可動側の間に「(ランナー)ストリッパープレート」が加わったもので、開閉時は3つに分割する金型です。

金型で成形物を作る流れは次のとおりです。

 

金型の動き(2プレートの場合)

1.金型を閉じる

2.射出成形機から金型内部に樹脂を射出

3.樹脂を冷却し固化したら型を開く

4.突出機構で、製品を引き離す

5.成形品を取り出す

1へ戻り繰り返す)

 

上記の動作を繰り返すことで、大量の製品を生産することが可能となります。

2プレート金型

2プレート金型は、固定側の「固定側型板」および、可動側の「可動側型板」をはじめとして、10を超える部品から構成されています。

固定側型板は、主に成形品の表面や外観部分を形成するもので、別名で「キャビティプレート」や「雌型」と呼ばれています。

一方、可動側型板は、成形品の内側を形成するもので、別名「コアプレート」「雄型」と呼ばれます。

金型のコアとキャビティの構造についてはコチラの「金型のコアとキャビティの構造」のページをご覧ください。

3プレート金型

3プレート金型は、2プレートにいくつか部品が加わったものです。

3プレート独自の部品であるストリッパープレートが加わることで、PL部(パーティングライン)と呼ばれる固定型板、および可動型板が開く前に、ストリッパープレートが開きます。

つまり、成形品として不要であるスプールやランナーが自動的に切り離されて取り出されるのです。

さらに、プラスチックの注入箇所を複数設定することができるようになり、1つの金型で複数の製品を成形できます。

デメリットとしては、2プレートと比べて構造の複雑化、大型化、型費が高価になるといった点が挙げられます。

金型は成形したいものに合わせて選ぼう

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、金型の構造および種類についてご理解いただけたと思います。

作りたい製品の形や成形計画に合わせて適切なタイプを選択してください。

 

ジェムス・エンヂニアリングでは金型の設計・販売に留まらず、「金型トータルソリューション」として理論的解析手法を用いた問題の予測から対策、解決までをサポートします。詳しくはコチラの金型ソリューションのページをご覧ください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

お問い合わせ・ご相談

電話・FAXでのお問い合わせ

03-3862-3301

03-3863-2123